ビルトインガレージでの旧車のバッテリー上がり対策のオススメ

長野で注文住宅・デザイン住宅を手がけかている「ALOHA100」ボスの山崎です。

小さなころから、自動車やバイクはたらく車が大好きな子いらっしゃると思います。

僕もその一人です。

そして僕は昔から新しい車やバイクより古い車が圧倒的に好き。

もっと言うと年代が古くても、レストアなどした綺麗な車両じゃなくて塗装が劣化したり錆びたり

いわゆる「Rat」な感じの車両。

カスタムしてわざとらしい「Rat」な感じの車両ではなく

長年の経年劣化でやれた「rat」な車両が好きです (笑)

少しマニアックな話になりましたが。

しいて言うならこんな感じの雰囲気の車です。

僕の車ではありませんが

見る人によってはオンボロじゃん とも思われます。

私自身個人的に古い車やバイクを昔から所有してます。

バイクに限っては一時期10台以上所有しておりました。

わたしが普段プライベートや仕事で乗る自動車なのですが、

今から30年以上前の車です。

インジェクションではなくキャブ車です (笑)

なのでキーを回し冬場はエンジンが温まるまでアイドリングも安定しません。

エンジンが温まるまで少し待ってあげます。

人間と同じで起きてすぐに行動できません。

皆さんは朝起きてすぐに全力疾走できますか?

歯を磨き、顔を洗い、朝食を食べてゆっくりとコーヒーを飲む。

古い車やバイクも一緒です。

今日のご機嫌はどーかな?

なんて声をかけながらキーを回します。

エンジンが少し温まり水温系の針が少し上がったら

やっと車を動かすことができます。

この時間が古いキャブ車ならではの素晴らしい時間です。

エンジンが温まったからと言ってアクセル全開なんてとんでもない。

ご法度です。

徐々にアクセルを踏んであげてください。

相手の様子を見ながら。

ちなみに今の車やバイクはインジェクション仕様なので電子制御です。

エンジンのキーを回すのではなく、ボタンを押した瞬間

凍えるような寒い冬でも、志賀高原のような標高が高い場所でも

エンジン始動後、直ちにアイドリングが安定します。

新しい車も古い車もバイクも、相手に身になって乗ってあげると

相手もきちんと答えてくれます。

ちゃんと乗り手を見ているんです。

車やバイクなど移動するための、ただの手段や道具と思わず、

きちんと綺麗にしてあげて愛情をかけてください。

かけがえのない相棒になるはずです。

話は戻り、

わたしの所有している旧車の一台がしょっちゅうバッテリーが上がって

困ってました。

しかも1週間乗らないだけで

手がかかります。1週間乗らないだけでご機嫌ななめ (笑)

旧車をお持ちの方で同じようなお悩みの方

いらっしゃると思います。

バッテリーは2個とも新品に交換しました。

自動車屋さんにも車両や電気系を確認してもらいましたが特に異常なし。

困り果てた末の最後の手段。

バッテリーカッターの導入です。

愛車に乗らないときはバッテリーを通電させない装置です。

僕の車は24V仕様で、2つの大きなバッテリーを積んでおります。

2つあるバッテリーうちのどちらか1つのバッテリーのマイナス端子に

このバッテリーカッターを取り付けるといいそうです。

僕は2個セット買ってしまったので

2つのバッテリーの両方に取り付けましたが。

このバッテリーカッターですが、バッテリーの種類によってBタイプ・Dタイプ

ありますので気を付けてください。

バッテリー商品名にDかBか記載ありますので、

それで判断してください。

私はD端子でした。

Amazonで2個で1000円しませんでした。

ただ何を血迷ったのか2回も間違えてB端子購入しました (笑)

しかも2回も間違えました。ボケてます (笑)

写真のバッテリーカッター「D端子用」をマイナス端子につけるだけで

バッテリー上がりを防ぐ事ができるそうです。

※バッテリーカッターは必ずマイナス端子

取り付けもとても簡単。説明書なんていりません。

3分あれば十分です。

ただし

〇エンジン始動前に重いボンネットを開け

バッテリカッターのダイヤルをオンに回す

〇エンジン停止後に重いボンネットを開け

バッテリカッターのダイアルをオフに回す

つど、この作業が必要となります。

※ちなみにバッテリーカッターを1カ月程試してみましたが

効果は抜群。

毎回ご機嫌にエンジン掛かるようになりました。

もっと早く導入するべきでした!!!

そして今回

夏場の炎天下・猛暑の中、気温35度を超える屋外での作業でした。

涼しい早朝の時間帯に作業したら?

とのお言葉あるかもしれませんが (笑)

実際の作業時間はたった3分でしたが

わたしのTシャツはびしょびしょ。

あろうことに蚊にも刺されました。2か所。

もしインナーガレージやビルトインレージの中だったら

日陰で涼しい風の中

快適な空間で愛車の整備ができたのでしょうね。

現在進行中のALOHA100のモデルハウス。

中野市で建設中です。

なんと35棟目、35代目のALOHA100のモデルハウスです。

バイク好き・車好きの方にも是非お勧めです。

自転車好きの方にも、もちろん。

ジェットスキーやスノーモービル所有の方にも

お勧めです。

ガレージ内での愛車の整備はもちろん

リビングから大好きな愛車を見る事もできます。

お酒もすすんじゃいます (笑)

しかも今回なんと電動シャッター付きのガレージです。

リモコン1つで開いたり閉まったり。

大好きな愛車の盗難対策にもとても有効です。

愛車が屋外でなく

シャッターの中のガレージ内にあるため、

家主が不在なのか、そうでないかもわかりません。

空き巣対策にもなります。

インナーガレージ・ビルトインガレージ付きのモデルハウス。

どんな使い方するかは皆さん次第です。

お楽しみに。

それでは 

opt out